WebMasterのmaroが思い込みとうろ覚えでお送りする・・・
極私的「太鼓用語・舞台用語」辞典
このページは、極めて私的に、かつ、作者の思い込みとうろ覚えで作成されたものです。
作者の周りでだけ通用するもの、全国的な言葉でないものも含まれています。
このページの記述を信じ込んだ結果、あなたがいかなる被害を受けようとも、
作者は一切関知致しませんので、予めご承知置きください。
あきらかな間違いを見つけた方、「この言葉をこの意味で載せて欲しい」という方、
ご意見ご希望のございます方は、メールでこっそり作者にお知らせください。

   
   



たい 【タイ】 (音楽一般)
楽譜記号の一種。同じ高さの音をつないで「一つの音」とみなす。異なる高さの音符をつなぐのは「スラー」といって、別の意味である。
笛の楽譜で「タイ」が出てきたら、「連続音」として指定されていることになるので「切り」を入れない方が良いかもしれない。
太鼓の楽譜で「タイ」が出てきたら、それは単に「タイでつながれた音符分の長さ」をあらわしているにすぎない。 たとえば、「八分音符と八分音符がタイで結ばれている」ときは「四分音符」と同じ。
では、なぜわざわざ「タイで結んで」書くのか。その理由は、一つには「小節を跨ぐ音符は書けない」からであり、 別の理由は「表拍裏拍を意識して楽譜に書きたい」からであったりする。
さらに別の理由としては、「音符の旗をつないで書くので、タイを使った方が見やすい」という場合がある。
さらにさらに別の理由としては、「楽譜を書いた人の好み」という場合もある。

だいかん 【大甲】 (笛)
篠笛の音のうち、もっとも高いオクターブの音。
最も低いオクターブの音を「呂音」といい、 1オクターブ高い音を「甲音」という。 「大甲」は、さらにもう1オクターブ上の音。
とは言っても、「大甲」は「オクターブ丸ごと」出る訳ではなく、通常「3音〜5音」までである。

たいこ 【太鼓】 (太鼓道具)
太鼓とは、『または枠』に『』を張った楽器の事らしい。 でもって、その革を叩いて音を出す。つまり『打楽器』。
『胴に革を張った楽器』と書くと、『じゃあ、団扇太鼓は?』とチャチャを入れる人が現れる。
もちろん『太鼓』は、アフリカにもアジアにも、ヨーロッパにもアメリカにも、とにかく世界中にある(と思う)のだが、 とりあえずここでは、『太鼓』といえば『日本の太鼓=和太鼓』の事としておこう。

たいこのおおきさ 【太鼓の大きさ】
太鼓の大きさは、打面の直径を「尺貫法」で表現するのが慣例のようだ。 一尺はご存知のように約30.3cmだから、「一尺五寸」と言えば、打面の直径が「約45cm」となる。
ちなみに、「一尺五寸の太鼓」を略して「尺五」、「一尺六寸の太鼓」を略して「尺六」と呼んだりすることもあるが、 「一尺八寸の太鼓」を略して「尺八」と呼ぶと、他の楽器と間違えそうで恐い。 「尺五寸」「尺六寸」「尺八寸」と、「寸」ぐらい付けて呼んだほうが無難かもしれない。 なかには、「尺六の太鼓を用意してください」と言おうとして「六尺の太鼓を…」と言い間違えてしまい、相手を仰天させてしまった人もいる。
なお、桶胴太鼓の場合は、「打面の直径」ではなく、「革(枠)の直径」で表現するらしい。 有効打面は、胴の直径の内側なので、当然、表示サイズよりも狭い。
締め太鼓の大きさは、「並附」「二丁掛」「三丁掛」「四丁掛」…と呼び、 数字が大きくなるほど、革は厚くなり強い力で張ることができ、打面も胴も大きくなる。この「二丁・三丁…」という数字が何を表すのか、私は知らない。

たいこをうついち 【太鼓を打つ位置】
太鼓の革面は広い。でその広い面の「どこを」打つのが良いかといえば…ケースバイケースです。(オイオイ)
太鼓の革は、ものすごく複雑な振動をする。「音の高さ=基本周波数」だが、 それ以外にも「倍音(基本周波数の整数倍の音)」がたくさん含まれていて「音色」を作る。 「倍音成分が多い・少ない」で、「堅い音」「柔らかい音」になる。
太鼓の音色は桴の堅さによっても変わる。柔らかい桴で打てば「柔らかい音」が、堅い桴で打てば「堅い」音がする。 太鼓の音色は打つ位置によっても変わる。真ん中を打てば「柔らかい音」が、端の方を打てば「堅い」音がする。
「しんしんと雪の降る寒い夜」を太鼓の音で表現したければ、布を巻いた柔らかい桴で太鼓の中心をそっと打てば良い。 「音量は必要無いが、堅く芯のある音」を出したければ、堅い桴で太鼓の縁に近い方を打てば良い。
太鼓の音量は、革の「振動の幅」である。真ん中近くを打てば大きな音が出る。端に近い方を打てば大きな音は出ない。
というわけで、「その瞬間に、どんな音量・どんな音質の音が欲しいのか」で、打つ位置が変わる…だからケースバイケースなのです。
「大太鼓を打つときは背中の線をさけて中心の両側を打つ」とかもありますし、 一般的に太鼓を打つ場所は、「中心のやや外側を打つ」のが音量も出るし、(程よく倍音が含まれて)音色も良いようです。
まあ、単純に考えても「右手の桴」と「左手の桴」が「同じ一点」を狙ったら打ちにくそうだし…。
ついでにもうひとつ。一つの太鼓の面を複数の人数で同時に叩くような場合には、太鼓の中心よりも手前側(身体に近い側)を打つと良い。 そうでないと、お互いの桴同士がぶつかって、桴を飛ばすことになる。

たけづつ 【竹筒】 (太鼓道具)
太い竹の筒。桴で打って「コンコンコンコン」とかの音を出す。よく響くように、割れ目が入れてあったりする。

たけばち 【竹桴】 (太鼓道具)
竹で作った。もちろん、「丸いままの竹」ではなくて、竹を裂いて節の部分を削って作る、平たい桴。 で、その「平たいところ」を太鼓の面に打ち付けて、『パシッ・パシッ』という音を出す。

たく 【卓】 (音響・照明)
音響では、それぞれの音量を調整する調整卓。
照明では、それぞれの光量を調整する調光卓。

たちいち 【立ち位置】 (舞台)
演者が舞台上で立つ位置。ってそのまんまです。
でも、立ち位置をよく掴んでおかないと、舞台全体を見たときに、ずいぶん偏った舞台になっちゃったりして…。

たちだい 【立ち台】 (太鼓道具)
太鼓を「立って」演奏するときに使用する台。 といっても中太鼓伏せ置きの時には、「伏せ台」を使用するので、 それ以外のとき…となると、太鼓を横向きに高い位置に置く台です。「台が自立しているので『立ち台』」という噂も…(嘘)。
締め太鼓の場合には、「立って演奏」「座って演奏」のどちらもポピュラーなので、「立ち台」と言えば「締め太鼓用立位演奏用台」になりますね。 もちろんこの場合は、「横向き」でも「高い位置」でも無いですが…。
形状は折畳式の「X形」(X台ペケ台)だったり、4本足の台だったり。
ちなみに、昔流行った「ディスコ」の『お立ち台』とは、何の関係も有りません。

たっつけ 【裁着袴】 (太鼓衣装)
たっつけばかま。袴の一種なんですが、膝から下の部分が細くなっていて、脛の部分は紐を縛って更に細くする。 江戸時代の行商人がはいていたやつ。
「伊賀袴」とも言われるらしい。忍者衣装なんかも、これなのかな…。

たび 【足袋】 (太鼓衣装)
足にはく。「親指」と「それ以外の指」とに別れている。「小鉤(こはぜ)」(金属の「爪」みたいな金具)で止める。
この世界で「足袋」と言ったら、「
祭り足袋」の事をさす場合が多い。
ちなみに、怪我防止のため「ステージ上は裸足厳禁」となっている会場もあるので、そんな場合は足袋は必需品となる。

だぶるぶっきんぐ 【ダブルブッキング】 (一般)
別々の所から同じ日時に、二重に依頼を受けてしまうこと。
これをしてしまうと、非常に大変なことになる。

ため 【溜め】 (太鼓奏法)
よく一曲の最後などで、「大きな音をドン」と一発だけ入れる。これを「一発打ち」というらしいが、 その前に桴を上げた(引いた)状態で静止し、力を溜める。この静止を「溜め」と言う。
複数の人間で打つ場合、「溜め」の後の打ち下ろしは、お互いの「息と心」を感じて、ピシッと揃うとカッコイイ。 このとき、それぞれが「自分の感覚」だけで打つと、バラバラになってみっともない。こうなると「溜め」が「駄目」になる…なんてね。

だめだし 【ダメ出し】 (舞台)
演奏や演技、効果などの具合の悪いところや、修正したほうが良いところを伝えること。
リハーサル時などに、演出家などが訂正や修正の指示を出すこと。
あるいは、そのために行う練習・リハーサル。

たんしきたんだ 【単式単打】 (太鼓奏法)
一つの太鼓を、一人で打つこと。あるいはそういう曲。
ソロ打ち」とも言う。

たんしきふくだ 【単式複打】 (太鼓奏法)
一つの太鼓を、異なるリズムで複数の人数で同時に打つこと。あるいはそういう曲。

ちちぶだい 【秩父台】 (太鼓道具)
『秩父屋台囃子』をステージ上で演奏するときに使用する台。 この演目は低い位置にほぼ横向き(ちょっと斜め)に置いた長胴太鼓を、その打面の正面に座り込んで打つという特殊な打ち方をするので、 台もこれ専用のものが必要になる。
アマチュアサークルなどでは、「アダプター方式」にして、「板を付けると三宅台・板を外すと秩父台」としているところも多い。

ちゅうだいこ 【中太鼓】 (太鼓道具)
一応、二尺五寸〜三尺程度以下の長胴太鼓を、『中太鼓』と言うんだそうだ。 それ以下の大きさの長胴太鼓を『大太鼓』と言う。

ちゃっぱ 【チャッパ】 (太鼓道具)
たぶん、「銅と錫に、亜鉛が少し入った合金」つまり『砲金(青銅)』でできていると思う。あるいは、「銅と亜鉛の合金」つまり『真鍮』でできていると思うのですが…。 シンバルの小さいのみたいな…。
両手にそれぞれ持って、打ちあわせたり擦りあわせたり…で、「
手拍子」とも言うそうだ。 奏法としては、一方を台に取り付けて使う場合もある。
大きさは、「4号」とか「5号」とかの号数で表現したり、直径を「寸」や「センチメートル」で表したり…。でも、「号」の数字が何を表すのかは知らない。
もともとは「仏具」だったのかな。仏具の世界では、チャッパそっくりのものがあるんだそうな。
ところで、どうして『チャッパ』って言うんだろう?

ちゃんちき 【チャンチキ】 (太鼓道具)
摺り鉦のこと。その音色から、こう呼ばれる。
「チャンチキ」と聞くと、後ろに「オケサ」と付けたくなる人は、多いかもしれない。

つかみ 【掴み】 (舞台)
平台を組み上げるときに、平台どうしをつなぎあわせる特殊な金具。
この金具をきちんとはめて、平台をお互いに固定しないと、危険極まりないものとなる。

つけしめだいこ 【附締太鼓】 (太鼓道具)
でとめるのではなく、 金枠に革を張り、それを胴の両面に当てて、紐やボルトで締め上げる太鼓。 って、ようするに締め太鼓です。
民謡・長唄・お座敷などで使うものを「締め太鼓」、もっと強い革を張ったものを「附締太鼓」と区別する場合もあれば、全部ひっくるめて「締め太鼓」と言ったりもする。
紐で締め上げるのは「紐締め」あるいは「ロープ締め」と言い、ボルトで締め上げるのは「金具締め」あるいは「ボルト締め」と言うのは、当然です。
ちなみに、「金具(ボルト)締め」の方が、締めたり緩めたりが簡単にできる手軽さがあるのだが、締め過ぎたり、偏った絞め方になったりして革をいためることもあるので注意。 それになにより『重い』。
「紐(ロープ)締め」は、比較的軽くて持ち運びには良いのだが、締め上げるのが一騒動。麻のロープは緩みがこないのだが、締めるのは大変。 綿ロープは締め易いが緩み易い。ままならないものである。

つなもと 【綱元】 (舞台)
バトンを吊るしてあるロープは、滑車で舞台に集められている。
ここには、バトンごとにロープが来ており、そのロープには『(シズ)』と呼ばれる重りが何個もついている。 で、その重りの数を調節して、バトンに吊るされた総重量とのバランスをとる。
そして、このロープが集まっている場所が『綱元』。
ちなみに、「何百キログラムもある重量物が落下する」という重大事故につながる恐れが有るので、会場関係者専門職以外は、絶対に入ってはいけない。 また、道具などで綱元の出入り口をふさいでも絶対にいけない。

つりかん 【吊りカン】 (太鼓道具)
長胴太鼓平太鼓に付いている鉄環。 カンとも言う。太鼓を台に固定したり、神社仏閣や山車屋台で太鼓を吊り下げるために付いているのだそうだ。
けっして「手で持ちあげる」ために付いているわけではないらしい。もちろん、「手で持ちあげる」ために使っても良いのだが。
吊り下げるために付いているのだから、カンが胴の両側に2個付いている場合には、吊り下げたときに安定するように、 打面中心に対して対向位置(180度)ではなくて、すこしだけずれた位置(内角が180度未満)に付いている。
余談になるが、尺五寸や尺六寸くらいの中太鼓を、やぐら台(4本足台)やX台の上に二人がかりで乗せるときに、 このカンを持って持ち上げているのを見かけることがあるが、あれって、手首が変な方向にひねられたりして危ないような気がするのは私だけだろうか。 どうせ二人がかりなら、太鼓の面の方から両手で抱えるように持った方が安全なような気がするのだが…。

つりもの 【吊り物】 (舞台)
上から吊るしてある舞台装飾。たいていはバトンに吊るす。

 【出】 (舞台)
幕が開いてから、舞台上に出てくること。
類義語には、音が出てから舞台上に出てくる「音先(おとさき)」とか、照明が点いてから舞台上に出てくる「あかり先行」とかがある。
「出る」も「入る」も、「舞台上に出てくる」という同じ意味だからややこしい。舞台上からいなくなるのは「
ハケる」。
ちなみに、幕が開いたとき既に舞台上にいるのは『板付き』という。

でくれっしぇんど 【デクレッシェンド】 (音楽一般)
「だんだん小さく」の意味。楽譜上は「左が開いて右が閉じた2本の線」で表される。反対語は「クレッシェンド

てっこう 【手っ甲】 (太鼓衣装)
もともとは、字の通り「手の甲を覆う布」でした。太鼓衣装では、「和風リストバンド」です。
「小鉤(こはぜ)」(金属の「爪」みたいな金具)で止めるもの、マジックテープで止めるもの…。様々です。

てっしゅう 【撤収】 (舞台)
すべてを片づけ、車に積み込み、会場を後にして、ねぐらに帰ること。(あるいは打ち上げに行くこと。)
その精神は、「立つ鳥、後を濁さず」であって、けっして「後は野となれ…」ではない。

てっつつ 【鉄筒】 (太鼓道具)
太さの違う3個の「鉄の筒」をつなげた楽器。「鉄(かね)」とも言う。桴で打って「カンカンカンカン」とか「キンキンキンキン」とかの音を出す。

でっど 【デッド】 (音響)
ホール・室内などで「響きが少ない(残響時間が短い)」こと。屋外ステージは「究極のデッドな環境」である。反対語は「ライブ

てびょうし 【手拍子】 (太鼓道具)
チャッパの別名。
「拍子をとるために、手のひらを打ち合わせること」ではありませんので念の為。

てれこ 【テレコ】 (一般)
右と左、上と下などが反対になっていること。あるいは、反対になっているものを入れ替えること。
ときどき、「テープレコーダー」の意味でも使われる。

どう 【胴】 (太鼓道具)
くりぬき太鼓(木をくり貫いて作った太鼓)の胴は、欅(ケヤキ)や、タモ、栓(セン)などが使われるが、その堅さと木目の美しさから、欅が良いとされている。 他にも、桜(サクラ)・樫(カシ)・栃(トチ)・楢(ナラ)などの胴もあるらしい。太い木材を得ることが難しくなった昨今では、輸入木材も多い。
近年は技術も進歩し、「くりぬき」以外でも、「寄せ木」のものとか、集成材・圧縮材など「樹脂で固めて」作られた胴もある。「ロープ」を固めた胴とか、「アルミ」の胴も有ったりする。
桶胴の材質は、杉(スギ)・サワラなどが使われるらしい。もしかすると、檜(ヒノキ)なども使うのかな?
日本全国には、「特産品を使った太鼓」というのもいっぱいあって、『陶器』の胴とか『曲げ輪っぱ』の胴とかもある。 「懇意にしている水道工事屋さんで、塩ビの太いパイプを分けてもらって、締め太鼓の胴にした」って人もいた。
なお、「寄せ木」や「集成材・圧縮材」などの胴の場合、和太鼓の奏法にあった強度があって、 の張り替えができるものなら何の問題も無い。国内メーカー製なら、そのあたりは当然考慮されているでしょう。 しかし輸入物などでは、胴の強度が無く、革の張り替えがまったくできないものもあるのでご注意を。
ちなみに、胴には「(くりぬき系の太鼓の場合)革を張る土台」 「(桶胴太鼓締め太鼓の場合)革を支える」という役割が有るが、 音響的には「共鳴室」の役割を持つ。つまり「ドーーン」の「ーーン」の響きを作っている。だから、胴の内側には、「響きを良くする様々な工夫」が施されているらしい。

とばす 【飛ばす】 (舞台)
吊り物とか幕(緞帳)とかを、上にあげてしまい、客席から見えなくしてしまうこと。

ともえ 【巴】 (太鼓一般)
尻尾のついた丸(おたまじゃくしみたいな…)が二つとか三つとか、渦を巻いているような紋様。よく大太鼓の打面に描いてあったりする。
あの紋様は、「水の渦巻き=火災除け」とか「弓手の鞆=武士」とかの意味も有るらしいのだが、 「勾玉の形=神霊のシンボル=神社の紋様」ということで、宮太鼓に描かれたようだ。

ともえ 【巴】 (太鼓リズム)
太鼓のリズムの呼び名。「テンテケテンテケ」というリズムをこう呼ぶ。
(うしこ様ご提供)

どら 【銅鑼】 (太鼓道具)
大きな金属の円盤で、ひもで吊るし、桴で叩くと「ジュワーーーーーーン」と音のする打楽器。

とれもろ 【トレモロ】 (音楽一般)
音楽用語。同じ高さの音や異なった二つの高さの音を、小刻みに震わせて続けること。楽譜では「tr」と書かれたりする。
篠笛の場合では、指を細かく開け閉めして(素早く連続で打って)、目的の音と一つ上の音(下の音の場合もあるが)とを素早く交互に繰り返す。 「ピロピロピロピロ…」なんていうように…。

どんちょう 【緞帳】 (舞台)
舞台と客席を仕切る幕。会場によっては「絢爛豪華」だったりする。
「開演とともに幕が開き」というのが普通だが、緞帳を使わずに最初から幕が開いている場合も多い。
ちなみに、緞帳が下りる位置に立ち止まってはいけない。物を置いてもいけない。下りかけた緞帳をくぐってもいけない。緞帳の下から覗いてもいけない。
会場によっては、緞帳とほぼ同じ位置に『防火シャッター』が設置されている場合がある。 万が一火災発生の場合、防火シャッターが下りる。そのとき「緞帳下」にいると死亡事故につながる。
そうでなくても緞帳は重い。下りてきた緞帳が頭にあたるだけでも、重大な事故につながる。

どんまえ 【緞前】 (舞台)
緞帳が降りている(閉まっている)ときに、そので演じること。

とんび 【鳶】 (太鼓道具)
笛のこと。
とくに江戸方面の御囃子などでは「調べ2台+
大胴)+笛+鉦」の5人でお囃子をするのだが、 その時に「笛」をこう呼ぶらしい。たぶん、「とんび」は「ピーヒョロロ」と鳴くことからだろう。

どんぶり 【ドンブリ・丼】 (太鼓衣装)
腹掛けの前部に付いているポケット。
転じて、「ドンブリ」の付いた腹掛けそのものの事を、「ドンブリ」という場合もある。。
職人さんがこの「ドンブリ」に手を突っ込んで小銭を掴み、「アイヨッ」とか言いながら適当に支払う…ここから「ドンブリ勘定」という言葉がうまれた。



 辞典   あ行   か行   さ行   た行   な行   は行   ま行   や行   ら行   わ行 

back home next
 サイト内容   お知らせ   ぽんぽこ紹介   活動紹介   演目紹介   コラム   辞書   リンク 


ご意見・ご感想・ご質問・お問い合わせは
wadaiko_ponpoko@yahoo.co.jpまで。

Copyright(C) PONPOKO.