WebMasterのmaroが思い込みとうろ覚えでお送りする・・・
極私的「太鼓用語・舞台用語」辞典
このページは、極めて私的に、かつ、作者の思い込みとうろ覚えで作成されたものです。
作者の周りでだけ通用するもの、全国的な言葉でないものも含まれています。
このページの記述を信じ込んだ結果、あなたがいかなる被害を受けようとも、
作者は一切関知致しませんので、予めご承知置きください。
あきらかな間違いを見つけた方、「この言葉をこの意味で載せて欲しい」という方、
ご意見ご希望のございます方は、メールでこっそり作者にお知らせください。

   
   



 (感嘆詞)
演奏中にを落してしまったときに、思わず口にしてしまう言葉。
『禁句』となっているところが多い。

あーむしょっと 【アームショット】 (太鼓奏法)
肩を支点として、肘を柔らかく使い、腕全体を使って打つ打ち方。 を上げるときは、肘が軽く伸び、身体の前方を上がっていく。(正面打ちなら、上方を通って後ろへ引く。)
打ち下ろすときは、素早く肘を引き、身体のすぐ近くを桴が一瞬で通る。桴先は打面に垂直に一直線に太鼓の打点に向かう。
腕は鞭のように見え、桴が回るように見える。
通常は、桴がにあたる直前に 「リストショット」→「フィンガーショット」と移行していく場合が多い。
が、大太鼓で「おもいきり力強い音」を出すために、桴を「薬指・小指」でしっかり握り込んで、そのまま拳ごと革に打ち付ける…などということを する場合もあるようだ(痛そう…)。

あかてん 【明転】 (照明)
照明を点けた「明るい状態」で舞台転換すること。「明転(めいてん)」「見せ転換」とも言う。
反対語は「暗転」です。
余談だが、「あかてん」という語感に恐怖心を持つ学生さんは、多いかもしれない。

あくせんと 【アクセント】 (音楽一般)
「その音だけ特に強く」の意味。楽譜上は「>」で表される。
任意の位置に自由自在にアクセントを付けるのは、大変難しい。特に「利き腕でない方」にアクセントが来ると…。

あごあし 【顎足】 (一般)
食事と交通費のこと。
ギャラはアゴアシ込みでこれだけです」などと言われたら、 「お弁当は出ませんし交通手段も用意しませんので、食事代も交通費もその中で賄ってください」という意味です。

あごあしまくら 【顎足枕】 (一般)
食事と交通費と宿泊代のこと。

あさいち 【朝一】 (一般)
朝一番の時間のこと。
本来は「ホールの鍵が開く時刻」のことらしいのですが、
仕込みの手順などで、 舞台・照明・音響で入りの時間が違う場合もある。
人によっては、「漠然と午前中」だったりもするらしい。

あし 【足】 (一般)
交通手段のこと。「足の確保は…」などと使われたりする。
交通費のこと。「
アゴアシ込みで」などと使われたりする。

あし 【足】 (舞台)
平台の下に入れて高さを作り出す足。箱足開き足など。
』とも言う。

あし 【足】 (太鼓道具)
太鼓台のこと。伏せ台でも立ち台でも、とにかく台なら「足」と言うらしい。 一部地域ではよく使われている言葉らしい。

あたまだし 【頭出し】 (音響)
テープやCDなどの音源を、曲の開始・SEのスタートなど、所定に位置からすぐに再生できるように準備すること。
「頭出し」のできていないテープは、音響さんに受け付けてもらえない。

あたりがね 【当り鉦】 (太鼓道具)
摺り鉦のこと。
「する」というのは縁起が悪いので、「あたる」に言い換えられることがある。「すりばち=あたりばち」とか「するめ=あたりめ」とか…。

あっちぇれらんど 【アッチェレランド】 (音楽一般)
音楽用語。「だんだん速く」の意味。楽譜上で「accel.」と書かれる。
反対語は「
リタルダンド」です。
あくまで、「意図的にテンポを速くしていくこと」であって、「結果としてテンポが速くなること」ではない。

あっぱー 【アッパー】 (照明)
「アッパー・ホリゾント・ライト」の略。「UH」と略される事もある。
ホリゾント幕の直前のバトンに取り付けられ、ホリゾント幕を上部から照らす。
いろんな色(3色〜6色ぐらい)のライトが、一列に並んでいる。これで、背景の上部の色を作る。
ちなみに、ホリゾント幕を下部から照らすのは「ローホリ」です。

あどりぶ 【アドリブ】 (一般)
もともとは「自由に」という意味らしい。楽譜や台本にない演奏・演技。
「間違い」と「アドリブ」の境目はないのが普通。

あや 【綾】 (笛)
装飾音のこと。
篠笛で、ある音から他の音に変化するときに一瞬だけ入れる装飾音。 あるいは、同じ高さの音が続くときに、拍を意識的に表現するために一瞬だけ入れる装飾音。「切り」とも言う。
装飾音を入れる動作を「打つ」といいます。 この装飾音があるかないかで、「篠笛らしさ」が出るかどうかが決まる…といったら過言かな。
でも、いれすぎると「曲の雰囲気が変わってしまう」こともあるから、ご注意を。

あんこーる 【アンコール】 (舞台)
予定された演目が終わった後、客席からの要求で、もう一度演奏する曲。
あるいは、プログラムには載っていないが、予定された最後の演目。
アンコール曲を用意してあるときは、ちゃんと客席から『アンコール』の声がかかるように、あらかじめ手配しておきましょう。

あんてん 【暗転】 (照明)
照明を消した「暗い状態」で舞台転換すること。
反対語は「
明転」です。
ちなみに、「本当に真っ暗」にしてしまうと、舞台転換がやりにくい場合には、青い照明だけを残す場合もあります。

あんてんまく 【暗転幕】 (舞台)
緞帳のすぐあたりにある、黒い幕。
暗転中にこの幕を下ろして、その中を(舞台上を)明るくして転換するために使用します。

いきてる 【生きてる】 (音響)
マイクやアンプなどの音響機器や音響回線が、正常な状態・動作している状態になっていること。
反対語は「
死んでる」といいます。

いたつき 【板付き】 (舞台)
幕が開いたときに、既に舞台上にいること。
照明がつく前に、既に舞台上でスタンバイしていること。
あとから舞台上に入ってくるのは「
フレームイン」とか「」とか言うそうです。

いちべる 【一ベル】 (舞台)
開演5分前に鳴るベルや音楽。「まもなく開演ですので、ロビーのお客様はお席にお着きください。」という意味を込めて鳴らされる。
開演時に鳴るのは、「
二ベル」とか「本ベル」とか言う。
でも、本ベルを鳴らさない場合も多いので、一ベルが鳴ったら素直に着席しましょうね。
ちなみに、「ベル」は「鳴らす」ものではなく「入れる」ものだそうです。「一ベル入りまーす」とか。

いっぱつうち 【一発打ち】 (太鼓奏法)
太鼓を一発だけ「ドン」と打つ打ち方。と言っても、本当に「一発だけ」だと「曲」にはならない。
曲の途中とか最後とかに、「溜め」を作ってから「ドン」と打つ。
ちなみに、「一発打ち」に限らないのだが、太鼓を打つときには「桴先」が「太鼓の面」に向かって垂直に(「地面に対して鉛直に」ではない)、 直線的に最短コースで打ち下ろされるのが「基本」とされている。 (あくまで、「桴先が」であって、「桴全体が」とか「腕が」直線的に最短コースではないことに注意してください。)
だから、太鼓の面が「床と水平」なら、桴を上げる方向は「太鼓の真上」であって、そんなには「後ろ方向」へは引かない。太鼓の面が傾くに従って、それに合わせて桴を引く方向が決まる。 これが、太鼓を打つときに「大きく力強く見せる」コツだそうです。
もちろん、例外もありますし、意図的に変える場合も多いんですけどね。

いり 【入り】 (一般)
会場に到着すること。
会場に到着する時刻のこと。「入り時間」とも言う。

いんかむ 【インカム】 (音響)
「インターカム」の略。舞台と照明さんと音響さんとが、本番中などでの連絡に使う装置。
最近では、この「インカム」のヘッドセット(片耳だけのヘッドフォンにマイクが着いた…)の事を、「インカム」という事もあるみたい。

いんてんぽ 【インテンポ】 (音楽一般)
決められたテンポを守ること。それまでのテンポをキープすること。
「そこは、
リットしないで、インテンポで。」とか、「そこの間(ま)は、インテンポで八拍。」とか、 「そこの笛は、テンポを揺らさないで、インテンポで吹いてください。」などと使われる。

いんとれ 【イントレ】 (舞台・音響・照明)
屋外のステージなどで、音響装置や照明装置を乗せるために、鉄やアルミで組んだ高い櫓。
どうしてこう呼ぶかと言うと、高い櫓を立ててその上から撮影した映画のタイトルに由来するらしい…。

うたぐち 【歌口】 (笛)
笛や尺八などの『息を吹き込む』穴。
ここに息をじょうずに吹き込むと音が出る。ただ吹くだけでは音が出ないこともある。

うたぐち 【歌口】 (太鼓道具)
もともとは、笛や尺八などの『息を吹き込むところ』の意味でした。 太鼓の世界では、それが転じて「が接している、 縁のエッジ部分」をさします。
ここが欠けたり凹んだりすると「革が緩むし、音色も悪くなるし…」という、非常に大事な部分。
太鼓を運んでいるときに、中で「カラカラ」と音がする場合には、歌口が欠けて中に木片が転がっているケースが多い。

うちあげ 【打ち上げ】 (一般)
たんなる『飲み会』の事。「公演の疲れを癒す」という名目で、飲んで騒ぐこと。「反省会」という名目で、飲んで騒ぐこと。

うちわだいこ 【団扇太鼓】 (太鼓道具)
団扇状の金枠に革を張った太鼓は無い。日蓮宗では、日々の「おつとめ」に使われたりする。
いろんな大きさの団扇太鼓をずらっと並べると、音階が作れるので、組み太鼓の一部として使われたりもする。

うつ 【打つ】 (太鼓・笛)
太鼓の場合には、「音を鳴らす」動作。
篠笛の場合には、一つの高さの音が続くときに、拍を意識的に表現するために一瞬だけ装飾音を入れる動作。 あるいは、ある音から他の音に変化するときに一瞬だけ装飾音を入れる動作。 指で笛を「打つ」ので、こう言う。
詳しくは「切り」を参照してください。

うま 【馬】 (舞台)
平台の下に入れて高さを作り出す足。箱足開き足など。
』とも言う。

うま 【馬】 (太鼓)
「ドンドコ・ドンドコ」とか「テンテケ・テンテケ」とか「ぱっぱか・ぱっぱか」とか「ぽんぽこ・ぽんぽこ」とか…。
八分音符一つ+十六分音符二つ=一拍』のリズムの呼び名。
音符を見たい人は、ぽんぽこTOPベージを見てください。

うらうち 【裏打ち】 (太鼓一般)
基盤となるリズムを打つ側。「地打ち」とも言う。
太鼓曲の多くは、この「裏打ち」に「表打ち」が乗っかる形式が多い。
特に、一つの太鼓の両面を(二人で)打つときに、この言葉が用いられることが多い。

うらかた 【裏方】 (舞台)
舞台の幕裏、つまりお客さんから見えないところで働く、大道具さん・小道具さん・音響さん・照明さん…などのスタッフ。
対する言葉に「
表方」というのもあったりする。

うらはく 【裏拍】 (音楽一般)
「拍のタイミングそのものから、半分後ろ」の拍。なんのこっちゃ。反対は「表拍」。
たとえば「4拍子」を「八分音符」で数えると「1ト2ト3ト4ト」となるが、 その「・ト・ト・ト・ト」のほう。
「1の表、2の裏、4の表」と言えば、「ドーンドーンドン」というリズムになる。
若者がごく普通に手拍子するときの拍。

うわびょうし 【上拍子】 (太鼓一般)
メインとなるリズム。「表打ち」とも言う。
反対語は「下拍子」。

えあもに 【エアモニ】 (音響)
「エアー・モニター」の略。会場内(客席)から撮った音や映像のこと。劇場内がどうなっているかを楽屋やロビーに流す。

えいてつがたおけどうだいこ 【英哲型桶胴太鼓】 (太鼓道具)
桶胴太鼓の一種で、組み太鼓に適するように、胴がやや短めになっているもの。

えいてつだい 【英哲台】 (太鼓道具)
英哲型桶胴太鼓を使用するときに使う、林英哲氏が考案した台。
特に組み太鼓でよく使われるようだが、 その理由は、太鼓を並べたときに打面の高さが揃うよう、調節できるような仕組みになっているからであるらしい。

えこー 【エコー】 (音響)
音が向こうの山に跳ね返ってくる「山彦」のような効果。「ァ」というと「ァ…ァ…ァ…ァ…」と聞こえる。 カラオケでお馴染みになった。
似て非なるものに「
リバーブ」があるが、ちゃんと区別する場合もあれば、両方まとめて「エコー」という場合もあり、 どちらも機械で「音を遅らせて」作るので、「ディレイ」と総称したり…。

えすいー 【SE】 (音響)
「サウンド・エフェクト」の略。効果音のこと。

えすえす 【SS】 (照明)
「ステージサイド・スポットライト」の略。 舞台からステージ上へ、横方向に当てるスポットライト。
袖幕の間などに、スタンドなどで置く。

えっくすだい 【X台】 (太鼓道具)
X字型をした折畳式の台。「ペケ台」と言ったりもする。
たいていは立ち台の一種だが、そうでないものも…。

えふぇくと 【エフェクト】 (照明)
「エフェクトスポットライト」や「エフェクトマシン」のこと。
ホリゾントに、雲や炎や波などの『効果』を投影するための機械とか照明装置。

えむしー 【MC】 (音響)
「マスター・オブ・セレモニー」の略。司会者のこと。
ごく希に、「マイク・コントローラ」の略だと思っている人がいるが、「MC」にはマイクの音量を制御する仕組みはついていない。

おおいりぶくろ 【大入り袋】 (一般)
客席が満員になったときに、主催者からスタッフや出演者に出される御祝儀。中にいくら入っているかを問題にしてはいけない。

おおだいこ 【大太鼓】 (太鼓道具)
一応、二尺五寸〜三尺程度以上の長胴太鼓を、『大太鼓』と言うんだそうだ。 それ以下の大きさの長胴太鼓を『中太鼓』と言う。
しかし一部では、「締め太鼓」と「中太鼓」しか持っていないときに、 「中太鼓」の事を「大太鼓」と呼んでいたりすることもあるから、ややこしい。 さらに「大胴」という言葉も有って、ごっちゃにされちゃったりすると…。
「大太鼓」「中太鼓」とくると、「小太鼓」と言ってしまいそうだが、和太鼓の世界では『小太鼓』という表現はあんまり無いようだ。

おおどう 【大胴】 (太鼓道具)
長胴太鼓のことを、こう呼ぶところもあるようです。
いわゆる大太鼓のサイズが無くても、こう呼ぶそうです。
とくに江戸方面の御囃子などでは「締め太鼓2台+長胴太鼓(または御囃子太鼓)+笛+鉦」の5人でお囃子をするらしいのだが、 そこで使われる長胴太鼓や御囃子太鼓を、「締め太鼓」に対する言葉として、「大胴」と呼ぶそうです。

おけ 【桶】 (太鼓道具)
『桶』ってようするに、板材を組み合わせ、タガ(=竹や蔓や金属の輪)をはめて固定したものなんですけど、 昔は、「風呂桶」とか「手桶」とかが身近にあったので、「桶」そのものの説明など必要無かったのだが…。
この世界では、
桶胴太鼓の略称です。大きさや用途によって「大桶」とか「かかえ桶」とかって使われ方をする。
一般世界の「桶」には「底」が有るが、太鼓世界の「桶」には「底」が無い。
あと、「『桶の用意は?』『OK!』」という駄洒落に使われる。

おけどうだいこ 【桶胴太鼓】 (太鼓道具)
名前の通り、が「くりぬき」ではなく、 「」でできている太鼓
小型のものは「肩から吊るして、抱えて」使ったり、「身体の正面に、たすきで括り付けて」使ったり、 中型のものは「専用台に縦置きにして」使ったり、巨大なものは「やぐら状の台に横置きにして」使ったりするようだ。
たいていは、「金枠にを張り、それを桶の両側に当てて、紐で締める」という構造のため、紐の締め具合である程度の音程調整ができる。
「桶の胴に直接、革をで留める」太鼓や、「金枠を使わずに、直接革を紐で引っ張る」太鼓もあるらしい。

おく 【奥】 (舞台)
舞台上の、客席から遠い方向。
舞台上の「四方向」は「
上手」「下手」 「」「奥」なのです。 「奥」の反対側は、「前」です。

おす 【押す】 (舞台)
開演や終演、舞台進行が、予定の時刻より遅れること。
反対語は「
巻く」という。
「10分押していますので、休憩無しで行きます」とか…。

おつかれさまでした 【お疲れ様でした】 (一般)
帰りの挨拶。
反対語は「
おはようございます

おとし 【落し】 (太鼓リズム)
太鼓のリズム(打ち方)の呼び名。 「どーん、どーん、どん、どん、どん、どん、ど、ど、ど、ど、どろどろ〜……」 というリズム(打ち方)をこう呼ぶ。 「おろし(下ろし)」とも呼ばれる。
(番頭様ご提供)

おとす 【落す】 (照明・音響)
ライトを切ること。音響の電源を切ること。
絶対に、「落下させること」では無い。

おばけになる 【お化けになる】 (舞台)
照明が充分あたらなくて、顔が暗くなってしまうこと。
きめられた位置よりも
に出てしまうと、「お化け」になるんです。

おはやしだいこ 【御囃子太鼓】 (太鼓道具)
平太鼓とは逆に、が細長い太鼓。太さはそんなに太くない。
江戸方面の御囃子で良く使われるので、この名が付いたらしい。
よく、助六台において使用されたりする。

おはようございます (一般)
その日初めて会ったときの挨拶。入りの挨拶。出会いの挨拶。
現在が何時であるかは、一切関係ない。
反対語は「お疲れ様でした

おひねり 【お捻り】 (一般)
客席から舞台に向かって投げ込まれる「小銭」。たいていは、小銭を紙でくるんで軽くひねったもの。
太鼓演奏の場合、ホール公演ではあまり見かけないが、屋外イベントではたまに見られることがある。
ごく希に、舞台から客席に向かって投げられることもあるらしい。

おふまいく 【オフマイク】 (音響)
音源から離してマイクを置くこと。マイクから離れて音を出すこと。
「マイクのスイッチをOFFにする」ことではありませんので念の為。
反対語は「
オンマイク」です。
マイクを離す(オフにする)と、当然音量は下がり、回りの音を拾い易くなる。そのかわり、「息が直接かからない」などのメリットもある。

おもてうち 【表打ち】 (太鼓一般)
メインとなるリズムを打つ側。「裏打ち」に対する言葉として使われる。

おもてかた 【表方】 (舞台)
お客さんから見えるところで働く、当日券売り・チケットもぎり・場内整理…などのスタッフ。
裏方」に対して使われる場合がある。

おもてはく 【表拍】 (音楽一般)
「拍のタイミングそのもの」の拍。なんのこっちゃ。反対は「裏拍」。
たとえば「4拍子」を「八分音符」で数えると「1ト2ト3ト4ト」となるが、 その「1・2・3・4・」のほう。
年配の日本人がごく普通に手拍子するときの拍。

おんまいく 【オンマイク】 (音響)
音源に近づけてマイクを置くこと。マイクに近づいて音を出すこと。
「マイクのスイッチをONにする」ことではありませんので念の為。
反対語は「
オフマイク」です。
マイクに近づく(オンにする)と、当然音量は上がり、回りの音が入りにくくなる。 あまり近づくと、「息が直接かかる」「低音が強調される」ということもある。
最近は、太鼓一台一台の音をオンマイクで拾う事も多い。

おんぷ 【音符】 (音楽一般)
「音を出すこと」を表す音楽記号。形によって相対的な音の長さを表現する。
「玉」と「棒」と「旗」とで構成されており、棒や旗の有無で音の長さが決まる。
「おたまじゃくし」とも呼ばれるが、「手が出て足が出る」ところを見たことはない。



 辞典   あ行   か行   さ行   た行   な行   は行   ま行   や行   ら行   わ行 

back home next
 サイト内容   お知らせ   ぽんぽこ紹介   活動紹介   演目紹介   コラム   辞書   リンク 


ご意見・ご感想・ご質問・お問い合わせは
wadaiko_ponpoko@yahoo.co.jpまで。

Copyright(C) PONPOKO.